梅雨や雨で濡れた靴・スニーカーは・・最悪だよね?
春が終わったと思ったら夏になる前のイヤな季節の到来です。
ほんとにジメジメでイヤな季節なんですが、
その中で雨による濡れた「靴・スニーカー・シューズの乾かし方」で
毎回 頭がイタイ時期です。
少しの濡れなら次の朝までに乾くと思うけど「梅雨」に濡れたスニーカーは・・・
次の日も天気が悪かったりで憂鬱(ユウウツ)です(T_T)
そんな
濡れた「靴・スニーカー・シューズの乾かし方」を紹介したいと思います。

えーそんなのアルの?
おれはいつも諦めてたけど??

ま、最新はいろんなグッズや機器を使えば
結構次の日はスニーカーが乾いてて、快適レベルまでいくもんだよ!

でも メンドウだったり、高い機械を買うのだったらイヤだよ!

だね!?
ま、色々あるから自分で一番お得でお金がかからない方法で「靴・スニーカー」を乾燥させればイイんじゃない!?

了解では、よろしく。。

とにかくジメジメな梅雨を快適に過ごせるようにしたいもんね!(^o^)
すばやく濡れた靴・スニーカーを乾かす方法
●新聞紙(昔からある一番オーソドックスな方法)
新聞紙だけの方法では無くて、
紙に「濡れた靴・スニーカー」の水分を吸収させて、
乾燥させる方法。
少し濡れた「靴・スニーカー」だったら、翌朝には・・
でも乾燥・・・ってほどにはムリがある。。
ましてや「グッショリに濡れた靴・スニーカー」にはムリですね。。
それでもやらないよりは断然やた方が次に日には「違いが・・」
でも今新聞とっていないところもあるので・・・(ちなみにわが家は新聞取ってません)
あまり濡れていない場合専用・・
●乾燥剤
お菓子 や のりに入ってるシリカゲルの乾燥剤で
乾燥させて乾かす。
※シリカゲル以外の乾燥剤は
水分に反応して熱を発し危険な物もアルので、注意!
どちらかと言うと「乾燥剤」単体で乾燥させるのでは無くて、
下記で紹介する方法なんかを組み合わせて使用したほうが効果が上がる。
●ドライヤー
新聞紙など紙をシューズの中に詰めて
ドライヤーの熱風で乾かす。
※長い時間は
繊維を痛める
ドライヤーを持ってるのも大変
ドライヤーの長時間使用は発火の可能性があるので本体が熱くならない程度に
(ドライヤーを持っていなければイケないので、乾くまで誰かが犠牲に・・・ましてや長時間はドライヤーが傷み、発火の可能性が出てくるので長時間の使用は厳禁!)
●コインランドリー
コインランドリーには「靴専用の洗濯機(WASHハウス)」も有る所があるので
専用の乾燥機で乾かせば早い!
近くのWASHハウスは?
https://www.wash-house.jp/shop/
ココだったら安心してシューズの乾燥が待ってるだけでOKなので。
おすすめの方法は?
スニーカーや布製シューズだったら?(革製品は形が崩れるのでダメです)
シューズを要らなくなったタオルで包み、
洗濯機の脱水機能で余分な水分を取り。
乾燥剤(新聞紙)で数分置き余分な水分を取ってやり
ドライヤーを使って乾かす方法が一番簡単。
シューズ専用の乾燥機は?
いまいろんな所から「ューズ専用の乾燥機」が発売されているんですヨ。
わが家も購入したんですが、
子供の学校は「学校指定のスニーカーしか使用出来ない」ので
雨で濡れた日は大変でした。。(T_T)
そこで「シューズ専用の乾燥機」を購入したら
上記でやってた方法でやらなくて良くなり、
とにかくセットするだけなので時間の節約が一番で、
ましてやタイマー機能があるので勝手に止まってくれて大変ヨカったよ。
以前は「とにかく時間がかかっていた」。
この時間の節約が出来たことが一番のメリット。
これで家族で些細なことでケンカにならずに済みますね。。(^o^)
おすすめはシューズ乾燥機。
なんと色んな所から発売してるので色んなタイプがあって選ぶが大変!(^o^)
大体シューズ立ての様にシューズを立てて使用するタイプと
長いチューブを使えるタイプに分かれて用途に合わせて使用できる。
スタンドタイプ
「ツインバード〔TWINBIRD〕 SD-4546R・SD-4546BR レッド・ブラウン」
スタンドタイプで「収納」も場所をとらず便利。
雨や雪で湿った革靴には「革靴モード」を、洗ったスニーカーや長靴には「標準モード」で使い分ける事ができ便利、
タイマー ゼンマイ式:120 分も付いて勝手に停止するので安心。
おすすめはホースタイプです。
長いホースがロータイプのシューズからブーツのようなロングなシューズにも対応出来るのでおすすめです。
(アイリスオオーマ:デメリットは使用中の音がデカイ・・)
ちなみにわが家で愛用も「アイリスオーヤマ」の「くつ乾燥機」です。
ロングタイプのブーツも乾燥出来るのが
他にはないポイント!
まとめ
出来れば「家電:くつ乾燥機」を購入すれば
今度も快適な「乾いた靴」でお出かけ出来るのでイイけど。
極力お金を掛けたくなければ
靴:スニーカーの「濡れた水分」を無くして
「熱風」を当てて乾かすのがベスト!
その方法をいくつかの選択肢から自分で選ぶ。。
手間を掛けずに「家電」にお任せか?
お金を掛けずに「手を掛けるか!?」
でも、乾かすスニーカーが多ければ
「くつ乾燥機」を買えばホント良かったと思えるでしょうね?
仕事や学校から帰ってきて夜間の貴重な時間に
ほんとドライヤーを当てて乾かす作業は「ムダ」ですよ。。。
選ぶのはアナタ!(^_^;)
最後までご覧頂き、ありがとうございました。
コメント