今回は
windowsの画面を写真形式の画像で保存する方法を紹介します。
私はこのブログを書いたりしてるので
比較的にパソコンの画面をキャプチャ(写真)で保存して使うのですが、
今回Windowsのバージョンアップで機能が増えたので、忘れないために備忘録で書いておきます。
Windowsのバージョンアップ 1809 (画面の切り取り)
今回の 1809 から新しい「画面キャプチャ」の方法が加わりました。
左下「スタート」ボタン
↓ ↓ ↓ ↓
「設定」
↓ ↓ ↓ ↓
「簡単操作」
↓ ↓ ↓ ↓
「キーボード」
↓ ↓ ↓ ↓
「プリントスクリーン」
のショートカットチェックを「オン」
にすると
「Print Screen」ボタンで
画面の領域を指定して切り取る事が
出来るように。。
他には
「Shift」+「windowsキー(Ctrl と Alt の真ん中)」+「S」を押しても同じです
(3つのキーは1つづつ押しながら離さないで押す)
使い方
(キーボードの右上の方にある場合が多い。。)
「Print Screen」ボタンを押すと
画面が薄暗くなり
ドコかに マウスの「+」のマークが出ると思うので
「+」のマークを自分が切り抜きたいところまで持っていき
左クリックを押しながら 「切り取りたい部分を囲む」と
画面の右下にポップアップが出てきて「クリック」すれば
「切り取り&スケッチ」が立ち上がるので「文字」を入れたりして、
最後に「保存」すれば保存出来ます。(Ctrl + S)
他の画面のキャプチャ方法
以下の方法は「一時的にキャプチャ(クリップボード)」しただけなので、
他に「他の物を保存」すると消えてしまうのでキャプチャしたら、すぐ保存した方がイイです。
一番簡単なのはwindows標準の「プリント」を立ち上げて、
そこに「貼り付け(Ctrl +V)」で貼り付けて、あとは「保存」すればOK.
上の 新しいキャプチャに比べ少し不便ですね。。。
てか、
今回のアップデートは地味に便利になってる感じ^_^
「Print Screen」キー
(上の簡単操作でチャックしていないと以前の「画面全体」をキャプチャします)
それを
「Alt」+「Print Screen」だと
「選択してるウインドウ」がキャプチャされる。
「windowsキー(Ctrl と Alt の真ん中)」+「Print Screen」
パソコンの画面全体が
「ドキュメント」の「スクリーンショット(Screen shot)」に
自動で保存(PNG形式)される
まとめ
今回のバージョンアップで「切り取り&スケッチ」が出来るようになって地味に便利になって嬉しいですね。
ま、使わない人は「使わない」機能だけど、
知ってると「地味に役立ちます」
そんなパソコン画面を「写真形式で保存」する方法を紹介しました。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント