シヴィライゼーション(ゲーム)が教材!?
日本の話じゃないけど
アメリカでゲームが高校の教材になったと話題です。
その「シヴィライゼーション」Civilization
って
どんなゲーム?
なんかを紹介したいと思います。
いやーーー日本に来る日も近いかも??
なんせアメリカのやる事は 日本人好きですからね!?
どんなゲーム・いくら?
どんなゲーム
1作目(1982年)に発売し、現在までシリーズが続く作品!
約5年ぶりとなるナンバリング新作『Civilization VI』は
海外で2016年10月21日より発売予定。
文明をテーマにしたストラテジーゲームで、
自分の国の科学や文化だけでなく商業や宗教といった要素を発展させながら、
経済政策や他の国との外交関係などを戦略立てて進め、
実際に起こった歴史的イベントを体験することもできるゲームが
「シヴィライゼーションV」です。
6角形のマスで書かれた地図上を一回づつ歴史の主人公になって
順番に進めていくゲーム!
よく歴史上で「私・俺だったら・・・」って事が体験出来るゲーム!
この手のゲームは長いのでついつい止め時が難しいんです。
ついもう一回! ってやると又新たな展開になったりするので
「もう1ッ回」と延々と・・
何回 朝を迎えたことか・・・・(^_-)-☆
いくら?
約5年ぶりとなるナンバリング新作『Civilization VI』は
海外で2016年10月21日より発売予定。
Steamでは予約受け付けもスタートしており、
通常版が7,000円、
ダウンロードコンテンツなどを収録した
デジタルデラックスエディションが9,300円で販売中です。
最近はダウンロード版も増えて来てるので 発売の時間差はほとんど感じない。
steamでの『Civilization VI』販売は
「日本語」にも対応してるので安心して遊べます。
ちなみに前作の『Civilization V』 は -75%引きの「¥ 745」で遊べます。
メリット
ゲームをやっていくうちに自然と色んな事を覚えることが出来、
今まで教科書や参考書では頭に入って行かなかったことが
スンナリ遊びながら出来るのは非常に大きい!
私もコーエーでお馴染みの日本のゲーム会社の
「信長の野望」や「三國志」「提督の決断」で
学生時代では全然好きじゃ無かった
歴史に
少し興味が出て、学生時代にやってたら?
と思ったものです(^_-)-☆
デメリット
ホントにハマる人はハマる中毒性の高いゲーム!
ゆえに中々 止め時が難しく、このゲームばかりやって
「他の事が手が付かない」
歴史や地理などは詳しくなっても
「他の勉強がおろそかになる」
可能性が大!(^_-)-☆
フォローする
人気ゲーム「シヴィライゼーション」が高校生向けの教材に https://t.co/fzwhDBv79n アカン廃人出てまう
まさしく!!!!
全教科を学べるゲームが
あるとイイけどね?(^^)/
ネットの声
最後に
やっぱり賛成派と反対派に分かれるみたい!
うん?
「諸刃の剣」って感じで使い方を間違えると恐い教材ではありますね?
ただ いままでのように教科書だけで、
詰め込むだけの教育より少しでも興味が沸くやり方には賛成です。
やっぱり「道具は使いよう」なんだと!!
そんな少し羨ましくも、考えさせられる記事でした。
貴方はどんな感想を持ちましたか??
良かったら教えてくださいネ。
最後までご覧頂きありがとうございました。
この記事はいかがでしたでしょうか?
気に入って頂けましたら下にあります
ソーシャルメディアボタンからシャアして
いただけましたら大変はげみになります。(^^♪
コメント