BS・ブリヂストンが空気不要のタイヤを発表!
空気入れを不要にする独自技術「エアフリーコンセプト」の実用化に向けた取り組みの1つ。特殊形状の樹脂製スポークで荷重を支えることで空気を不要にした。
そんな夢のようなタイヤを紹介したいと思います。
空気不要のタイヤ
空気不要のタイヤは昔から「児童用」などの3輪車や一部作業用で合ったが、
今回は若干、一般用に実用的な「タイヤ」のようですね。
今の普通のタイヤのような
「乗り心地」や「コーナーリング性能」「耐久性」ならいいけど!???
けっして今までの「空気不要のタイヤ」は耐久性のみで、どだい普通の自転車に装着して乗るタイヤでは無かっただけに、注目です。。(^^)/
[voicel icon=”https://8pipupe.net/wp-content/uploads/2017/08/Blue-.jpg” name=”A さん”]なんか面白そう !
オシャレな感じで好きです(^^)/
[/voicel] [voicer icon=”https://8pipupe.net/wp-content/uploads/2017/08/Orange-.jpg” name=”B さん”] 写真を見るまで全然期待してなかったけど、コレは結構アリかも ! ? [/voicer][voicel icon=”https://8pipupe.net/wp-content/uploads/2017/08/Blue-.jpg” name=”A さん”] うん イイ ! [/voicel] [voicer icon=”https://8pipupe.net/wp-content/uploads/2017/08/Orange-.jpg” name=”B さん”]後は 今までのタイヤにいかに近づけるか?
コレに尽きるんじゃ! ?
[/voicer]
ネットの声
:2017/04/17(月) 23:16:39.60 ID:


ブリヂストンとブリヂストンサイクルは4月17日、空気が不要な自転車用タイヤを開発したと発表した。2019年の実用化を目指す。空気入れを不要にする独自技術「エアフリーコンセプト」の実用化に向けた取り組みの1つ。特殊形状の樹脂製スポークで荷重を支えることで空気を不要にした。空気を入れて膨らませるチューブが不要で、パンクの心配がないのが特徴。リサイクルできる樹脂やゴムを材料として使用でき、デザインの自由度も高く、従来にない次世代型自転車を提案できるという。2013年に発表した、自動車用の空気不要タイヤ
イベントなどで一般ユーザーに試乗してもらい、意見を取り入れながら実用化に向けた検討を進める。

:2017/04/18(火) 01:01:19.71 ID:
>>1
空気抵抗大きすぎ
タイヤ交換について調査してない記事も適当過ぎ
:2017/04/18(火) 01:19:52.42 ID:
ダイナモライトは付けられないのか
:2017/04/18(火) 03:07:56.49 ID:
カラコン入れてる目が充血しまくってるようにしか見えない
:2017/04/17(月) 23:18:52.12 ID:
これってタイヤじゃなくてホイールじゃね?
:2017/04/17(月) 23:24:54.38 ID:
乗り心地悪そう
:2017/04/17(月) 23:25:43.40 ID:
タイヤチューブ1本交換で3,000~4,000くらいかかる
:2017/04/18(火) 00:56:36.85 ID:
3000~4000かかる交換は、
タイヤそのものがダメになった(溝がなくなるなど)ときだから、
それは今回のタイヤでも交換需要があるんじゃないのかな。
:2017/04/17(月) 23:28:05.38 ID:
あれじゃないんだな
:2017/04/17(月) 23:30:09.28 ID:
タイヤの中に水道のゴムホースみたいなのを入れたパンクレスタイヤがあるじゃん
:2017/04/18(火) 00:04:12.58 ID:
2年くらい乗ってるけど乗り心地悪いし、段差でスライドしたり跳ねたりするから結構危ないよ。
:2017/04/17(月) 23:33:17.76 ID:
ある程度の年数が経過したら、突然ボキッと逝きそうで怖いわ
:2017/04/17(月) 23:33:33.66 ID:
ゴムが減ったらまるごと交換?
経年劣化でスポークがちぎれたりしないのかな。
:2017/04/17(月) 23:33:43.68 ID:
かかった時に腰砕けみたいになってグリップ失いそう。
:2017/04/17(月) 23:34:20.30 ID:
軍事用のトラックにもこんなデザインあったな
:2017/04/17(月) 23:42:57.70 ID:
掃除が大変だな
:2017/04/18(火) 00:57:03.20 ID:
自転車のライトは、自転車を認識させるための方が大きいな。
よほど暗い夜道以外は、無灯火でも乗れるからな。
:2017/04/18(火) 01:16:29.94 ID:
問題は眩しさそのものじゃなくて、ライトが上向きになってるのが多いんだよな最近は電動自転車でライトもLEDの強力なやつなんで、本当にあれ迷惑
:2017/04/18(火) 00:08:30.03 ID:
これ、擦り切れたら買い換えろって感じじゃん
:2017/04/18(火) 00:08:47.15 ID:
お、これは
普通のチューブやチューブレスサイズの自転車用タイヤの中身が樹脂で
詰まっていてノーパンクな自転車は既にあるけど、その分タイヤが結構
重くなったり、リムや自転車フレームも丈夫に専用で造る為重めに成っていた。
これは自動車用にブリジストンが開発していたノーパンクタイヤと同じ
構造みたいだな。特殊形状の樹脂製スポークが空気タイヤやサスペンション
の役目も担うんだろう。随分派手に見えるが軽くて転がり抵抗も良好なら
いいんじゃない。パンクセット持参で長距離走るのも乙なものだけど
街中で自転車屋さんから遠いとこでパンクした際の面倒くささには閉口する。
ただの押し歩きになってしまうので。問題はパンク修理が減る自転車屋さんの
意見やそれも見込んだ製品価格、耐久性あたりかな
:2017/04/18(火) 00:09:24.51 ID:
これ伝達ロス10%は上乗せされるだろ
でも電アシと組み合わせればいいかもね
まあ壊れなきゃ儲からないから
適度に壊れるように作るんだろうけど
:2017/04/18(火) 00:11:50.96 ID:
オレは以前から否定的
寿命、乗り心地、走行抵抗で劣るだろう
:2017/04/18(火) 00:13:20.89 ID:
昔って木のタイヤだったんだっけ
:2017/04/18(火) 00:18:36.97 ID:
車輪の外周に、ゴムが使われたのは 150年前から(空気なし)
:2017/04/18(火) 00:16:52.69 ID:
空気入れるのサボってリム打ちが8割ぐらい占めてると思うよというかわざとパンクするタイヤ売ってるからね
だってタイヤ屋がタイヤ売らなきゃなんで儲けるの
:2017/04/18(火) 00:30:20.04 ID:
2-3ヶ月で擦り切れて交換が必要に成る。簡単にタイヤが交換出来ないなら、コスパが悪いと思うんだが・・・。
:2017/04/18(火) 00:37:24.96 ID:
どれだけ乗ってもパンクする心配ないし、押しピンが刺さってた時もあったけど全くパンクの心配がないその代り、緩いぐらいの下り坂でもブレーキかけずに勝手に止まるくらいペダル回すのが重い
:2017/04/18(火) 00:53:23.53 ID:
横風で回りそう
:2017/04/18(火) 01:01:56.04 ID:
うしろにスカートめくれるぐらいの風吹くと思う
:2017/04/18(火) 05:47:59.65 ID:
衝撃荷重に対して緩衝力が非常に弱い構造だよな
ラジアル荷重はトルク伝達が格段に悪い構造に写る
特にアキシアル荷重に対して弱い
チューブ付きの方が性能は高いだろうよ
:2017/04/18(火) 06:53:29.56 ID:
磨耗したらホイールごと交換か
:2017/04/18(火) 08:12:22.07 ID:
耐久性はどんなもんなんだろうな
最後に
やっぱりみんな考える事は一緒ですね。
「乗り心地・コーナーリング」が気になる様子!
でも今までの耐久性オンリーの硬い材質では無く、
「スポーク・ホイール」で硬い材質の部分をカバーする構造なようなんだ?
あとは値段との兼ね合いでヒットの余暇?
一般の自転車に取り付け可能??
逆転の発想で面白そう。。。
2019年の来年には実用化を目指すようなので、
少し期待できそうですね。
いやーー日本の技術力を示したいところです。
期待してますよ(^◇^)
最後まで、ご覧いただきありがとうございます。
コメント