「glafit」自転車? 電動バイク? 合体したハイブリッドバイク先行販売スタート!
「glafit」は本体重量わずか18kgながら、電動走行距離約45kmも走れる電動バイク。10.2Ahの大容量バッテリーカートリッジはフレーム内部に収納されており、自転車を折り畳んだ状態で出し入れ可能。乗車するには原付一種の免許が必要となり、当然道路を走行する際も原付バイクと同じルールを守らねばならない。最高速度は約30km/hで、前後ホイールには制動力の高いディスクブレーキを搭載。
操作はとても簡単で、自転車に乗れる人ならば誰でも乗れるだろう。ハンドルについているスロットルを回すだけで後輪に搭載されたインホイールモーターが駆動し、ペダルをこぐことなく進んでいく。記者会見後に行われた試乗会で筆者が持った感想は「楽しい!」だった。電動バイクなので勝手に進むのは当たり前なのだが、見た目が普通の自転車なのにグイグイ加速していくのがおもしろい。
電動アシスト自転車の場合は多少はチカラを入れてペダルを漕がなければ進まないが、「glafit」はスロットルを回すだけで進む。移動手段としてはもちろん、乗って遊べる大人のオモチャとしても欲しくなる製品だ。さらに「glafit」は自転車のようにペダルがついているので、急な坂道などモーターのパワーが足りなくなったときに便利。脚のチカラをモーターの補助に使うだけでなく、スロットルを使わずにペダルだけで進むことも可能だ。バッテリーが切れてしまったらどうしよう……、という心配から解放されます」と語る。さらに鳴海氏は、「会社に出勤するときは電動バイクモードで通勤し、退社時はトレーニングのために自転車モードで帰宅するような使い方ができる」と具体的な使用例を紹介し、運動不足の現代人にアピールした。「glafit」は単なる電動バイクではなく、さまざまな電子装備を搭載しているのもおもしろい。なかでも「ガジェット好き」だという鳴海氏のこだわりが、オプションでハンドル部につけられるUSBポート(2.1A出力)。
スマホをカーナビ代わりに使っている人にとって嬉しい機能だ。さらに後輪についているロックは指紋認証。管理者3人とその他17人分の指紋を登録できるので、鍵を忘れても乗車できる。また、新幹線などで移動するときのために使う専用ケースも開発中。旅先まで公共機関を使い、到着したらバイクでツーリングするのも楽しそうだ。
動画


Makuakeを通じたクラウドファンディングはすぐに200%を超えて即日成立しました。 (折り畳み電動ハイブリッドバイク glafit GFR-01、12万円で予約受付開始 – Engadget Japanese https://t.co/X9vTZro2vP
— Engadget 日本版 (@engadgetjp)2017年5月31日 2:38:01
「glafit」か…面白そうではあるけどどうなんだろうな…45㎞走れる…うーん?
— alto (@alto_tw)2017年6月1日 0:03:11
これの最大のネックはヘルメットだなあ…バイク用被りたくない(◞‸◟) https://t.co/l4ItV5ReJy
— ほっけばな味(17歳) (@hokkevageena)2017年5月31日 23:43:33
ハイブリッドバイクのglafitが欲しい。。バッテリーは何年くらい保つんだろう、欲しいけどちと高いのよねー。
— suzuka (@suzuka396)2017年5月31日 15:22:59
これ、ハイパワーモードにすれば33km/hまで出ます。エコモードだったから遅かったんです。【試乗レビュー:ペダルも漕げる電動バイクglafitに乗ってきた。自転車にウィンカーがついている不思議な感覚】 https://t.co/rCA6MLWmWB @engadgetjpさんから
— シェパ (@shepherd_farm)2017年5月31日 15:21:05
地味にキャストホイルがカッコいい。欲しい。 > 自転車+バイク=glafitバイク スマートな折り畳み式電動ハイブリッドバイク | クラウドファンディング – Makuake(マクアケ) https://t.co/Aue8a5ggyf
— ヤブ (@ooyabuh)2017年5月31日 14:07:14
1台で3つの走行モードが楽しめる次世代ハイブリッドバイクglafit「GFR-01」 – bouncy / バウンシー https://t.co/QWkXtKnHP8
— v(^ω^)v (@d_iovoi_b)2017年5月31日 12:23:25
面白いなぁ ただちょっと非力に見えるな スピードがそこまで出ないから安全が確保できてるのかもしれんが / “試乗レビュー:ペダルも漕げる電動バイクglafitに乗ってきた。自転車にウィンカーがついている不思議な感覚 – Enga…” https://t.co/asG7lUXLzB
— ちしょ~ (@chishow)2017年5月31日 12:04:36
ネットの声
なんだ電動バタバタか
:2017/05/31(水) 01:53:27.64 ID:
これは流行らない
:2017/05/30(火) 20:55:13.06 ID:
チャリの形した原チャやん
:2017/05/30(火) 21:05:30.74 ID:
max24kmにデチューン&アシストオンリーにして電動チャリとして売った方が良くね?
:2017/05/30(火) 21:15:23.86 ID:
>>9 正解。保安部品もいらなくなるし、車体構成とホイール径からしても、24km/hオーバーは危険。
:2017/05/30(火) 21:06:08.18 ID:
モーターとバッテリーどこに付いてんの
:2017/05/30(火) 21:22:17.97 ID:
時速20Km以下で制限していいから自転車と同じ扱いにしてくれよ
:2017/05/30(火) 21:24:24.80 ID:
漕がないとダメなんだと
1%人力99%アシストでスロットル廃止しペダルを実質スロットルにすればほぼ電動原付になると思う
:2017/05/30(火) 21:31:09.63 ID:
チェーンとか無駄な部品が減らして折りたたみができる
製品を行政が自転車として認めれば電車と併用して使えるから通勤革命が起こる
:2017/05/30(火) 21:40:31.86 ID:
なら先に自転車として認めてもらってから売り出すべきだな
でないと保安部品、原付免許、ヘルメット等安全対策、保険等クリアすべき課題多すぎだろう
:2017/05/30(火) 21:42:53.68 ID:
歩道で違法使用用か
:2017/05/30(火) 22:08:49.31 ID:
フレームの金属疲労でいきなり脂肪とかはなさそう
:2017/05/30(火) 22:13:50.29 ID:
記事には載ってないが別の記事だと
LG製バッテリーおよび充電器採用
だからな
:2017/05/30(火) 23:56:37.15 ID:
ネットに繋がってても2ちゃんしかできない奴多いな
「中国 電動自転車 折りたたみ」くらいで検索してみろよこんなの中国製部品の寄せ集めで国内保安基準に適合させてるだけ
:2017/05/31(水) 00:11:13.44 ID:
日本工業規格の性能試験通してるって書いてあるけど
:2017/05/31(水) 00:28:22.09 ID:
>日本工業規格の性能試験通してる
どこに書いてあるの?中国製である事はホームページに書いてある
:2017/05/30(火) 22:30:27.73 ID:
昔からあるし、日本だとヘルメット必須だし
:2017/05/30(火) 22:36:42.97 ID:
ttp://prozza.com/miletto/feature.html

:2017/05/30(火) 22:58:46.60 ID:
歩行者を即死させる威力があるから免許制にしないと危ない
:2017/05/30(火) 23:56:32.90 ID:
最高速度の割にブレーキショボくないか?
:2017/05/31(水) 01:03:34.01 ID:
電動アシストチャリより安く出来るんだよね
で、中華とかじゃそれで凄い勢いで増えて市場を席巻
警察の規制で日本ではそれが出来ず
どんどん取り残されて行くと…(´・ω・`)
:2017/05/31(水) 05:58:34.01 ID:
日本は走るところないから無理
自転車ですら車道でも歩道でも邪魔だから居なくなれと言われてるのに
:2017/05/31(水) 02:12:32.90 ID:
ペダル漕いで発電もできるようにしたら充電もいらんやん
:2017/05/31(水) 04:21:25.98 ID:
四十年近く前に自転車バイク ラッタッタ て言う商品名であったよな!
:2017/05/31(水) 04:24:38.14 ID:
下り坂や追い風で発電も出来れば未来の乗り物になるな
:2017/05/31(水) 05:50:30.36 ID:
CEV補助金対象ですか
:2017/05/31(水) 06:16:02.43 ID:
ペダルを漕ぐ重さは電アシと同じぐらいだろうか
:2017/05/31(水) 06:17:09.82 ID:
自動車に積んでおけるのが魅力的だな
:2017/05/31(水) 06:19:35.68 ID:
バッテリ込みで18KGだろか
:2017/05/31(水) 06:48:53.32 ID:
ナンバーに色塗ったり絵書いたりすることでここ3年は皆んな夢中にね 国土交通省はすげえから
:2017/05/31(水) 07:01:39.22 ID:
電動アシストチャリなんて15Ah以上のやつ出てるんだからバッテリ2倍あってもいいのに。いずれにしろ電チャリのせいで原付き1種は死に体だから各社こっちにシフトすりゃいい
:2017/05/31(水) 07:07:54.97 ID:
でもこれ乗るときはチャリ用メットじゃ道路交通法違反になるんじゃろ??
バイク用の糞重いメットでこぐの? いやだなあ
:2017/05/31(水) 17:45:35.83 ID:
そもそも自転車用ヘルメットなんて華奢で装飾品に過ぎないよ
自動二輪用ヘルメットが安全
:2017/05/31(水) 07:13:41.81 ID:
・盗難はちょっと怖い
・タイヤとか交換用品の供給は問題ないの??
・サス無し小径でどれだけのスピードが出せるだろう・・ 25km/hあたりが限度か・・
:2017/05/31(水) 07:15:11.69 ID:
アシスト自転車ですら24kmおkなのに?25が限界とは
:2017/05/31(水) 07:38:47.95 ID:
小径でも別にスピード出せるさ
バイクフライデーなんかクロスに負けんよ
:2017/05/31(水) 09:08:29.67 ID:
ちゃんとヘルメット被れよ
もうすぐ排ガス規制問題で原付きは作らなくなっちゃうからこういうのしか残らなくなる
:2017/05/31(水) 10:03:08.13 ID:
原付きの事故がなかったらヘルメットいらないままだったろうね
:2017/05/31(水) 10:44:32.94 ID:
原付一種は電動バイクとなって行くんやろな
バッテリーの進歩で最終的にはペダルは無くなる
:2017/05/31(水) 12:29:38.42 ID:
なら買うわ
:2017/05/31(水) 13:44:24.22 ID:
頭ごなしにダメだ出来ないだ言い出すザ・無能ってなんなんだろうなぁ…
まぁ平日のこの時間に書き込んでるレベルだからお察しだけど
:2017/05/31(水) 15:42:59.16 ID:
利用者も増加するだろうけど、それに合わせて事故件数も増える
日本が、そんなリスクを受け入れられるか怪しいでも最悪なのは外国の状況を見てから対応みたいな後追いパターン
他国メーカーに市場をおさえられるだけ
もう外国では普及し始めてるんだから、動くなら急いだ方が良いな
:2017/05/31(水) 17:40:23.30 ID:
日本では自賠責保険・税金・ナンバー登録・免許・ヘルメットが必要で売れない
:2017/05/31(水) 19:58:40.32 ID:
タイヤは完全に特殊仕様っぽくね? すっげえ高かったりしてww
キャストホイールってことはチューブレスかな・・
パンク修理は、穴あけ補修でいけるのか?
できなかったら悲惨やな
:2017/05/31(水) 20:36:40.08 ID:
ヤマハのYPJ-Rの制限撤廃してナンバー付き。。ならまだ考えるんだけどな
まあお値段それなりになるんだろうけど
:2017/05/31(水) 23:28:29.73 ID:
本来の意味での原動機付き自転車だもの
感想
なんか近いもので「UPQ BIKE」のもアリましたね?
でも最低限 公道で乗る乗り物なので、
安全面には十分気をつけてもらいたいものです。
なんか見る限り 自転車にモーターを付けただけのように
感じるんだけど???
電動自電車でスピードを出ないようにした方がヨカったような???
でも 今までの電動バイクのようにバッテリーが切れた場合は
ペダルで漕いで自転車のように使えるようで??
(普通の自転車のように軽く漕げるのか??)
でも 都会の通行量が多いところでは大丈夫なの???
乗る人のモラルも大事ですね(^_^;)
アナタはどんな風に感じましたか??
最後までご覧頂き、ありがとうございました。
コメント