
アナログな「パスワードノート」が画期的?

インターネットやスマートフォンの「アプリ」利用などで、必ず設定が求められる「ユーザーID」と「パスワード」。同じものの使い回しや誕生日、電話番号は危険だが、複雑なものにすると忘れてしまう-。そんな悩みを解消してくれると話題なのが、奈良県天理市のデザイン会社が開発した「パスワードノート」だ。ネット販売のみながら、50代男性を中心に売り上げを伸ばしているという。
パスワードノート
ノートはA5サイズ44ページで、
パスワードを管理したいサイトごとに1ページを使う。
各ページには、
六角形の枠が上下に「8」の字形に並んだマス目と、
サイトの名前やID、アドレスなどを記入する欄がある。
48あるマス目で「起点」を決め、
「右回り」「左回りで2つ飛ばし」など、
自分で決めたルールに従ってパスワードを記入。
各ページには解読のための「ヒント」を記入する欄があり、
自分に分かるようヒントを書く。
余ったマス目にカムフラージュ用の英数字を書き込めば、
書いた本人以外は解読できない仕組みだ。
開発した「アマノコトワリ」代表の酒井麗さんは、自身がパスワードを覚えきれなくなった経験から考案。
管理用アプリなどもあるが「ネットにつながっており危険」と、
あえてアナログのノートにした。
昨年9月からネットショップで販売を始めたところ口コミで広まり、すでに約500冊を販売。購入者の中心は50代男性や30~50代女性といい、酒井さんは「アナログだが他人には解読しづらく、安心して管理できると思う」と話す。
ピンクやブルーなど全5色。
高齢者用に文字が大きな大判サイズや、
携帯しやすいミニサイズなども検討中。
税抜き880円。
だってなんかアプリはネットに繋がってるので信用出来ないし、かと言って紙にそのままだとバレバレだし。 [/voicer]
ヒネったり、全部を書かないように工夫されてるので、
全然知らない人が見たら解読は不可能なのかな?
又 困りそうだけど????(^_^;)
「パスワード忘れた」をノートに書き留めて解消! アナログなのに画期的な「パスワードノート」が話題 – 産経ニュース https://t.co/KvpqQFbwop @SankeiNews_WESTさんから
— りょうたろう (@kyotokk)2017年6月7日 2:19:12
このノートのバックアップを銀行の貸金庫に。《「パスワード忘れ」紙のノートで対策 画期的な「パスワードノート」が話題 (1/2) – ITmedia NEWS》 https://t.co/DQ65Rcd7pw
— 店主@CMS殿牛(でんぎゅう) (@ottoklempeler)2017年6月7日 1:49:22
おお、考えたねこれは / 他1コメント https://t.co/lsCZVFpJmM “「パスワード忘れ」紙のノートで対策 画期的な「パスワードノート」が話題 (1/2) – ITmedia NEWS” https://t.co/gcgPqLUru3
— Dy (@66Dy_)2017年6月7日 0:51:35
アナログな二要素認証でパスワード管理。年配の方に受けそう。 「パスワード忘れ」紙のノートで対策 画期的な「パスワードノート」が話題 (1/2) – ITmedia NEWS https://t.co/ZOiM95ISPz
— Masa (@nekowcup)2017年6月7日 0:49:29
【IT】[ITmedia News] 「パスワード忘れ」紙のノートで対策 画期的な「パスワードノート」が話題 https://t.co/Xoq6xG7Qkp 同じパスワードの使い回しや誕生日、電話番号は危険だが、複雑なものにすると忘れてしまう――そんな悩みを解消してくれると…
— 新製品ニュース (@twinews8)2017年6月6日 23:54:16
「パスワード忘れ」紙のノートで対策 画期的な「パスワードノート」が話題 https://t.co/UmSr30HWmb https://t.co/Dtl3G2cBGG
— プロティ (@proty22)2017年6月7日 0:02:06
ネットの声
:2017/06/07(水) 09:46:08.85 ID:
その自分で決めた解読ルールを書き留めるノートも必要だな!
:2017/06/07(水) 10:03:10.43 ID:
自宅ならパスワードを直接ノートに書いても問題ないと思うの
:2017/06/07(水) 10:07:18.88 ID:
爺さんのパソコン、パスワードが隅に貼ってあるw
:2017/06/07(水) 10:07:40.25 ID:
これを880円+送料250円出して通販で買うってのは理解できない
:2017/06/07(水) 10:27:45.36 ID:
keepassでいい
:2017/06/07(水) 10:28:37.23 ID:
もちろん伏字とかダミーを多用して、エクセルを開くこと自体にもパスワードが必要。
:2017/06/07(水) 10:30:55.43 ID:
マスを埋めるのが面倒くさい。
最初から全てのマスにランダムな文字・記号印刷されてた
ほうが楽じゃない?
:2017/06/07(水) 10:49:03.14 ID:
自分がわからなくなるのはありがちですなぁ・・・
:2017/06/07(水) 10:50:08.99 ID:
ノートに普通に書き記しておいて、鍵つきで保管するのが一番だと思うなと秘密の質問の答えをしょっちゅう忘れる俺が言ってみる
:2017/06/07(水) 11:03:53.08 ID:
AIAIいってるのに未だに文字のパスワードが主流なのが不思議
:2017/06/07(水) 11:19:53.22 ID:
ノートの保存場所に鍵をかけて財布に入れて持ち歩いてる
:2017/06/07(水) 11:30:09.39 ID:
正直パスワードなんかかけてもビル・ゲイツ一味がその気になりゃどうにでもなるんじゃね?
:2017/06/07(水) 11:31:17.64 ID:
それより秘密の質問がウザい
好きな映画とかw
何年かしたら変わるっちゅうの!
:2017/06/07(水) 11:32:54.69 ID:
随分経ってから書き留めたパスワード見たが、自分でも理解できなかった事がある。
ひねりすぎたのが裏目に出た( ̄▽ ̄;)
:2017/06/07(水) 11:33:38.89 ID:
パスワード作り方の自己報告もいいが
ログインするたびに
「パスワードの期限・・・」云々で、変更しなければならないところも数多くあって、それはマジでノートが必要になる
個人利用のamazonやヤフではあまりそーゆー事は見かけないが
事業で使ってるソフト、サイトは数か月ごとの変更を強いられてる
もうね、サイトの頭文字とかの法則とかじゃ追いつかない
職場ではマジでパスワードをノートで保管しているからな
アプリ
でもやっぱり簡単なアプリで管理もイイんじゃない?
(心配なら、情報漏えいしてもイイ所だけアプリに管理させてもイイし。。)
ちなみに私のオススメ
殆どのブラウザ・OSで対応してるし、
同じアカウントでログインすれば、
PCとスマホでもパスワードを共有できます。
もちろん無料で使える。。
最後に
ネットが普及して便利になる一方、情報漏えいを恐れ、
ネットを活用しないのは本末転倒!
パスワード管理は永遠の課題だと思う。。。
しかし、
今回のノートに書くってアナログ過ぎて、
少しナメてましたが、
意外や意外「少しヒネった記入方法や、図形で分かる記入」など
中年以降の人にも分かりやすくした点は高評価じゃないですか!?
私は「ヒント」も忘れやすいので
アプリ「LastPass」で管理しようと誓った。(^_^;)
でもいろんな選択肢があって
今回の「パスワードノート」は賛成です。
アナタはどっち!?
最後までご覧頂き、ありがとうございました。