ドコモが「QR決済」
NTTドコモが、QRコードの読み取りで買い物代金を決済するサービスを来年3月末までにローソンなどで始めることが13日、分かった。
利用者は、店頭でスマホのアプリに表示したQRコードを読み取ってもらうことなどで代金支払いが完了する。
代金は毎月の携帯電話料金と一緒に支払う。
国内のQR決済は、中国より普及が遅れているが、
携帯電話最大手のドコモの参入で普及に弾みがつきそうだ。
引用:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170813-00000003-fsi-bus_all
またまた新しい決算方法が登場ですか?
いったい いくつあったら気が済むのか?
いい加減1つにまとめた方がイイと思うけど、
そんな「QR決済」を紹介したいと思います。
使い方
アプリとバーコードリーダー
QRコードの読み取りはスマホや従来のバーコードリーダーでできるため、電子マネー決済用の読み取り機に比べれば導入コストが格段に安い。このため、店舗側の負担が少なく、利用者にとっても基本的には自分のスマホにアプリを入れるだけで使える。
決済
ドコモの計画するQR決済は、毎月の携帯電話料金と合算して決済代金を支払う仕組みのため、クレジットカード登録などは不要だ。
ドコモの「dポイント」を支払いに充てることもできる。
中国ではQR決済を含むキャッシュレス決済の割合が全体の約6割を占め、
露店などの小規模店でも普及が進む。
これに対し、
現金支払いの割合が世界最高水準の日本では、
キャッシュレス決済比率が約2割にとどまる。
だが、政府は訪日外国人の利便性向上などを目的に、
10年後に約4割まで引き上げる目標を成長戦略に盛り込んだ。
ドコモはQR決済の導入費用負担の少なさを武器に、ベンチャー各社などと提携して対象店舗の拡大を図る。
ドコモは従来型携帯電話時代から電子マネー「iD」の普及を進めているが、
今後は「iDが浸透していない地方の小規模店舗にもQR決済を普及させたい」(ドコモ幹部)考えだ。
【用語解説】QRコード 白黒のモザイク模様で四角形のコード。自動車部品大手デンソーの事業部(現デンソーウェーブ)が平成6年に開発した。従来のバーコードが横方向(1次元)にしか情報を持たないのに対し、縦と横(2次元)に情報を入れられるため、数字だけでなく、英字や漢字など多くのデータ(数字のみで最大約7千字)を収容できる。QRはクイック・レスポンスに由来し、データを瞬時に読み取れるのも特長だ。
2017.8.14 05:43
引用:http://www.sankei.com/economy/news/170814/ecn1708140004-n1.html
[voicel icon=”https://8pipupe.net/wp-content/uploads/2017/08/Blue-.jpg” name=”A さん”] 確かに店舗は初期導入コストが安く済み、いままでの決済よりはハードルが低く普及しやすそう ! [/voicel] [voicer icon=”https://8pipupe.net/wp-content/uploads/2017/08/Orange-.jpg” name=”B さん”] その点では賛成ですね ! ? [/voicer][voicel icon=”https://8pipupe.net/wp-content/uploads/2017/08/Blue-.jpg” name=”A さん”] でも他の決済方法を導入してる店舗からすると、一杯ありすぎて面倒だよね ! [/voicel] [voicer icon=”https://8pipupe.net/wp-content/uploads/2017/08/Orange-.jpg” name=”B さん”] その辺は、中々1つにまとめるのは困難なのかな ! ? [/voicer][voicel icon=”https://8pipupe.net/wp-content/uploads/2017/08/Blue-.jpg” name=”A さん”] どこまで普及するか? ! [/voicel] [voicer icon=”https://8pipupe.net/wp-content/uploads/2017/08/Orange-.jpg” name=”B さん”] うん ! ?(^_^;) [/voicer]
ネットの声
:2017/08/14(月) 07:01:36.72 ID:
QRコードを画面に表示するのが面倒。
スマホがあるならFeliCaを使ったiD、QUICPay、Edyなどで決済できるし、
SuicaやPiTaPaなど電子決済できるプラスチックカードを持っている人も多い。DoCoMoのQR決済は、どんな人をターゲットにしてるのだろう?
:2017/08/14(月) 07:05:34.33 ID:
おサイフ機能のないスマホじゃね
あとおサイフ機能導入にかかるコスト軽減
:2017/08/14(月) 07:46:43.12 ID:
利用者というより店側が導入しやすい
中国だと露天でもQR決済を導入してるほど容易
:2017/08/14(月) 08:55:00.61 ID:
露店で?ある意味すごいな
:2017/08/14(月) 07:06:11.55 ID:
あと携帯料金合算払いは口座引き落としだけになるんじゃね
クレカ払いでも対応するのか
:2017/08/14(月) 07:09:35.37 ID:
dポイントやポンタのバーコードもあまりよくないし
:2017/08/14(月) 07:15:36.26 ID:
不正利用されたときに自分の口座から合算されない?
:2017/08/14(月) 07:43:29.76 ID:
商売やってる側としてはアリペイと相互決済してほしいんだが
:2017/08/14(月) 08:32:33.97 ID:
今まで携帯やスマホのカメラでQRコードを読み込んでいて動作が不完全だったのを、
今度はスマホの画面にQRコードを表示して従来のバーコードリーダーやスマホで読み取り決済て訳ですね。
さすがドコモは考えたな。当たる可能性が高い。
:2017/08/14(月) 08:58:16.57 ID:
俺は TenX で世界中どこでも暗号通貨での即時決済使ってるからどうでもいいわ
:2017/08/14(月) 09:18:25.46 ID:
中国でQR決済が大流行したのは、お店側から見てもお得だからなんだよ
中国のQR決済は
・決済手数料が安い
・振り込みが速い
・店側の投資額が安く済む(ハードウェア的には、液晶画面付きPOSとインターネット接続があればいい)
と、店側から見てのメリットが大きい
:2017/08/14(月) 09:23:31.57 ID:
DoCoMoだと、QR決済の手数料をiDの手数料と同率にするだろうな。
:2017/08/14(月) 09:23:46.22 ID:
POSで清算後、POSマシンが決済会社のサーバと通信して決済用QRコードデータを貰い、
そのQRコードデータをPOSの液晶画面に表示してユーザーが読み取って決済・露天等のQR決済
露天にお店固定のQRコードを貼って、それを読み取って決済この2種類がある
:2017/08/14(月) 09:28:49.54 ID:
自販機荒らしや偽札の心配をしなくていいので、QR決済専用で現金不可の自販機が大量出現
:2017/08/14(月) 09:36:46.38 ID:
QR決済が話題なのは店側の都合。
:2017/08/14(月) 09:40:16.46 ID:
中国人観光客相手に商売したいのならアリペイQR決済しか選択肢ないでしょ。ドコモとか。
:2017/08/14(月) 09:44:32.92 ID:
100円
だからまだクレカを払いのみのほうがマシかなー
:2017/08/14(月) 09:47:06.52 ID:
それまでのポイントを勝手に決めてドコモ口座を作ってやるから登録しろーってやりかたで口座は拒否したわ
:2017/08/14(月) 09:48:03.35 ID:
auにかえてスマホにするかな
:2017/08/14(月) 09:50:30.17 ID:
それでもわりと使える
:2017/08/14(月) 12:13:59.57 ID:
客が金額を入力するのは、露天商とかで買う場合だよ
基本は、買って清算すればお店のPOS画面にQRコードが表示され、
それをスマホで読み取ったら金額が表示されるので、承認ボタンを押す
露天商等のQR決済対応POSが置いてない店は、客が金額を入力して送る
:2017/08/14(月) 15:48:01.10 ID:
FeliCa抜きでNFCだけでやればよかった
最後に
賛成意見と反対意見があるのはしょうが無い!
でも一回でも現金以外の支払いを経験すると、
現金は面倒なんだけどね???
ただ「使いすぎない」ってのは現金の強みだが!?
店舗の負担にならずに、
購入者が色んな支払い方法が選べるのが理想か?
いやーーーこれからホントに通貨は
どうなちゃうんでしょうね?
仮想通貨の「ビットコイン」も
ドンドン値上がりしてるけど??

使う!
使わない?
は別として
常にアンテナを張って
生活を豊かにしてくれる情報は
逃さないようにしないとね!。
最近強く思う!(^_^;)
最後までご覧頂き、ありがとうございました。
コメント