毎日コーヒーや紅茶を飲む人は少なくないと思います。
インスタントコーヒーやインスタント紅茶ならお湯に溶かすだけで簡単。
でもやっぱりドリップのコーヒーが飲みたい。
ポットでリーフの紅茶を飲みたい。
という人も結構いるものです。
コーヒーのかす、紅茶の茶殻、どうしてますか?
そのまま生ごみは
ちょっともったいないんですよ!
「珈琲・紅茶の出がらし」再利用の方法を
厳選してご紹介します!
コーヒーかすの再利用方法!
- タバコの消臭、火消に使用
- 肥料にする
私が経験した中でオススメなのはこちら。
1、タバコの消臭、火消に使用
こちらは昔からよく言われていますよね。
毎朝必ず珈琲を飲む私の実家では、四人分の
コーヒーかすが毎日発生していました。
そしてヘビースモーカーの父親の灰皿に
いつもコーヒーのかすが敷き詰められていました。
これは乾燥させずにそのまま使うのがオススメ!
コーヒーかすにタバコをさすと、
すぐに火が消え臭いも消えます。
さらに、
コーヒーかすと共にそのまま生ごみとして
捨てることにより、他のゴミに火が移って発火することを
防げるので安心安全!
2、肥料
こちらも鉄板ですが、肥料にするといいですよ。
ただし、湿ったままそのあたりに撒いてしまうと、
カビが生えてしまうことがあります。
無農薬栽培をされている農家さんに聞いた話
なのですが、「無農薬栽培」と銘打って、
生ごみをそのまま土に混ぜて虫を発生
させてしまったり、カビを生えさせてしまったりする方が
あとを絶たないそうです。
きちんと生ごみ処理機等で微生物が活動するように
醗酵(はっこう)をさせてから、
肥料にしてあげない植物にとっても良くないですから
気を付けて!
ちょっとハードルは高いですが、きちんと微生物醗酵した
コーヒーかすは植物にとっても良い栄養となり、
また、素晴らしいリサイクルですので、余裕のある方は
是非積極的にお試しください!
生ごみ処理機(コンポスト)は段ボールでもできますよ!
ダンボールコンポストセット
|
私はこれで生ごみを三分の一くらいまで減らし、
庭の土に入れていました。
案外やってみると簡単で面白いので、ご興味が
あれば是非お試しを!
紅茶の出がらしはどうなの?
- 日焼けやまぶたの炎症止め
- 脱臭剤
1、日焼けの炎症止め
これから海や山へ行って、日焼けすることが増えると
思います。
そんな時に紅茶の渋み成分は日焼け等の炎症を抑えて
くれる効果があります。
紅茶の渋み成分には収れん効果(肌を引き締めるような効果)
が入っているんです。
ティーバッグが一番簡単かもしれませんね。
リーフティだったら、
下のようなお茶袋に入れて
お試しください。
無漂白パルプ使用 お茶・だしパックL 32枚入
|
出汁パックにも使える、無漂白のパックです。
こういう少し大きめのサイズが使いやすくて
いいんですよね~!
ティーバッグを冷やして、日焼けした部分に
パッティングするだけ。
また、朝起きてまぶたが腫れている時などにも
この収れん効果は期待できます。
冷たく冷やしておけば、パッチリ目覚めることが
できそうです!
2、脱臭剤
こちらも定番です。
珈琲でもたばこの消臭効果についてご案内しましたが、
紅茶も負けず劣らず脱臭効果が高いんです。
珈琲はかなり香りが強いので、そのまま冷蔵庫に入れると
他の食材への影響が気になりますが、紅茶の場合は
そのまま入れても大丈夫!
ただし、フレーバードティ(アールグレイ等)のように着香(ちゃっこう)して
いるものだと少し香りが気になるかもしれませんので
ご注意を!
片岡物産 トワイニング アールグレイ ティーバッグ 50P
|
香りがついた紅茶を「フレーバードティ」と言います。
今回、脱臭効果を期待するなら、上のアールグレイのように
香りづけされているものではなく、下記のような紅茶をお勧めします。
|
つまり成分表に「香料」と書かれていないものですね。
こちらは日常使いにとても良い、昔から家に
1つはあったのではないか、というスタンダード
な紅茶です。
デイリーに飲むにはとってもオススメ。
1と同様、ティーバッグならそのまま冷蔵庫に入れても良い
ですし、リーフの場合はお茶パックに入れると良いでしょう。
個人的には乾燥させてから冷蔵庫に入れた方が
消臭効果は高いと思います。
乾燥させたものだと、そのまま靴の消臭にも使えます。
靴の中に直接入れたり、靴箱にいれても良いですね!
魚を切ったまな板に紅茶の出がらしを乗せて
少し置いておくと、生臭さも消えますよ。
是非お試しくださいませ!
まとめ
コーヒーと紅茶の出がらし再利用法というのは
実は他にも色々あるんです。
出がらし、と言ってもコーヒーも紅茶もお湯の中に
すべての成分が出ているわけではありません。
出がらしに残っている成分を最後まで使う
ことももっとできると思います。
ですが、コーヒーも紅茶もこよなく愛する私が毎日のように
飲んでいる中で、
簡単かつ、割と手間にならない再利用法を
厳選してご紹介しました。
再利用しようにも、すぐに思いつかないとか
面倒くさいじゃ続かないもんね。
リサイクル、と堅苦しく考えず、生ごみを減らして
有料ゴミ袋代を減らそう!くらいから再利用を
してみたら、案外癖になるかもしれませんよ!
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント