プレミアムフライデーでオフィス街飲食店は「大迷惑」!?
2月24日、月末の金曜日に早期退社を促す「プレミアムフライデー」がいよいよ始まる。旅行業界や外食業界などで個人消費が増えて、
経済が活性化するとされているが、意外にもオフィス街の飲食店では、「大迷惑」という怒りや不安の声が大きい。(ダイヤモンド・オンライン編集部?山本猛嗣)
引用: http://diamond.jp/articles/-/119150
いよいよ今日 2017/2/24から
プレミアムフライデーなんだけど、
実際に早く帰れる人は、ごくごく少数だと思うから、
いつもの金曜の夜になるんじゃないの?(^^)/
でも稼ぎ時の「金曜日」に やらなくてもね?
飲食店は怒ってるようですね?
プレミアムフライデーは公務員だけ!?Twitterやネットの声を!早く帰って消費??
フォローする
プレミアムフライデーで帰らせて貰える人達がお店に入って売上貢献になりますように~!みたいな意味合いで小売業への適応はないみたい!( ◜௰◝ )そこそこエブリデイしようよ~!!!!
ネットの声
「血の金曜日」
「プレミアムフライデーなんて凄い迷惑」「なんで月末の金曜日なんかにやるのか、非常に腹立たしい」
「我々にとっては『血の金曜日』だ」……など、東京都内のオフィス街の飲食店のオーナーからは「プレミアムフライデー」に対する“恨み節”や不安視する声が絶えない。「プレミアムフライデー」とは、毎月末の金曜日午後3時前後の早期時間帯に退社を促す取り組みだ。
経済産業省が「旗振り役」となっており、官民でつくる協議会が設置されて、今年2月24日に初めて導入される。
働く人は早く退社することができ、旅行などのレジャーや食事を楽しめる。このため、個人消費が増え、
経済が活性化することが期待されている。本来ならば飲食店、つまり外食産業にとっては大きなプラスになるはずである。
それなのに、なぜ、オフィス街の飲食店はプレミアムフライデーに対してネガティブな見方をしているのだろうか。実際、関係者に聞いてみると、その理由は非常に明白かつ自然なものだった。「プレミアムフライデーはむしろ、大幅な売上減につながる恐れが大きい」からだ。外食業界に詳しい外食広報会の栗田朋一代表は「午後3時に会社が終わったら、すぐ飲みに行こうなんて人はいるはずもなく
、家族がいる人なら帰ってしまいます。土日を合わせて旅行する人もいるでしょうし、たくさん食材を買ってきて、
ホームパーティをやる人も多いと思います。いずれにしても会社近くの飲食店は『素通りしてしまう』と危機感を持っているのです」と説明する。
月末の金曜日は「稼ぎ時」
1.5倍の売上が吹っ飛ぶ?
特にオフィス街の飲食店にとっては、今月末の金曜日は多くの会社が「給料日」ということもあり、「稼ぎ時」である。
本来ならば、通常日の1.5倍以上の売上が見込めるという。仮に、それが大幅に減るとなれば、衝撃が大きいのも納得できる説明である。
特に、都内の丸の内、大手町、京橋、日本橋、銀座周辺の飲食店では、危機感が強い。というのも、
政府のイベントや活動に協力的な経団連に所属する大企業の客が多いからだ。
実際、「金曜の夜、普通に営業していれば客は来るのに、政府は何てことしやがるんだ!」「何で月曜にやってくれないの?」との本音の声が聞こえている。
そのせいか、オフィス街の飲食店によるプレミアムフライデーのイベントを見ると、あの手この手で『逃げる客』を引き止めようとする“努力”が垣間見られる。
あの手この手のイベントで
顧客を引き止める
その多くは特別な割引メニューの設定などだが、通常は2~3時間程度の飲み放題メニューを6時間に延長する店もある。
なかには食事の前にビジネス交流会などのイベント設ける店も。「要は、食事には早い午後3~6時の時間帯をどうにかして、
その後の飲食につなげる仕掛けができればいいんです。この時間帯で、ブライダル相談会、料理教室、焼き鳥を焼く体験などの準備をしている店もあります」(栗田氏)。
さて、実際はどうなるのか。そこは蓋を開けてみなければ、わからない。
カギを握る「客」側であるオフィス街の会社員に聞いてみると、
「月末の忙しい時期にそんなに早くは帰れない。プレミアムフライデーはおそらく定着しないだろう」(40代、金融)、
「早く帰ってもやることもない。家族からは煙たがれるだけなので、いつも通りに働く」(50代、製薬)などの声も聞こえてくる。
ある店主の「(売上減が)杞憂に終わってくれれば、ありがたい」という声が印象的だった。
:2017/02/24(金) 11:32:02.81 ID:
普段混んでる店とかなら、逆に行くけど?店に魅力がないからワーワー騒いでるだけでしょ
:2017/02/24(金) 14:10:04.95 ID:
早い時間から店開きゃいいじゃん
:2017/02/24(金) 08:11:40.56 ID:
13日のプレミアムフライデー(笑)
:2017/02/24(金) 13:51:56.37 ID:
野暮レスすると「月末の金曜」だから
絶対に「22日」(うるう年のない2月)以降になる
:2017/02/24(金) 08:19:33.11 ID:
区役所の地方公務員が得するだけの制度です
:2017/02/24(金) 08:19:35.97 ID:
心配しなくても早く帰れる人間なんて極々一部だけでしょ
:2017/02/24(金) 08:20:32.44 ID:
通常営業で行け
酒の肴になるだけで
大量の会社員が管を巻きに大量飲酒しに来るぞ
:2017/02/24(金) 08:31:09.58 ID:
うちはプレミアムフライデーやるけど、決まったのが最近なので社内飲み会の店が18時半からなんだよね…
残業月30時間以上するな!とかこういう社員に優しい企画はドンドンやってもらって良いかも?
:2017/02/24(金) 08:33:48.87 ID:
大丈夫、何も起こらない、大した変化はない。
:2017/02/24(金) 08:35:13.62 ID:
もともと銀座の繁盛日は金曜より水曜とか木曜だろ
:2017/02/24(金) 08:42:25.66 ID:
日本は飲食店多すぎだよ。人口密集の弊害
:2017/02/24(金) 08:45:50.60 ID:
ホントそう飲食店と、あと特にコンビニ
必要以上に出店してるから、店側は人手不足、労働者側は過重労働に陥るし
客が分散するから、適正な売上や利益が確保できない
:2017/02/24(金) 10:44:10.10 ID:
コンビニは震災で、大型店は軒並み休業、
コンビニのみが細々営業でライフラインの一環の市民権得たからな。
大手三社が、一町一店舗の割合で出店するから、
500メートル歩けばコンビニに当たるようになっちゃったし。
:2017/02/24(金) 09:22:07.47 ID:
笛吹けど踊らず(笑)
:2017/02/24(金) 09:41:55.78 ID:
低能がいいこと思いついたレベルだからなー
:2017/02/24(金) 09:46:41.72 ID:
絶対に 絶対に流行らない
絶対にだ
:2017/02/24(金) 09:54:53.57 ID:
ない袖は振れない
消費税を5%に戻せ低能
:2017/02/24(金) 10:10:35.96 ID:
そいつは間違いよ
消費税廃止が正解
:2017/02/24(金) 10:02:43.58 ID:
来年から?
:2017/02/24(金) 10:29:48.69 ID:
ただのキャンペーンだよ
:2017/02/24(金) 10:32:41.83 ID:
その分有給休暇の枠を広げたらよいのにね。
:2017/02/24(金) 11:17:44.25 ID:
値下げが一番なんだよ
:2017/02/24(金) 12:11:53.88 ID:
若い奴は知らないだろう
:2017/02/24(金) 12:26:49.41 ID:
サマータイムのほうがまだ経済効果ありそうだ
:2017/02/24(金) 13:10:17.21 ID:
労働が美徳の日本で、働かない事が美徳な外国籍の多い公務員の方々が率先して休みたがるのはよく分かります
:2017/02/24(金) 13:45:14.11 ID:
飲食は夜帰りが遅いからこそ寄るとこだよな
:2017/02/24(金) 13:58:53.40 ID:
プレミアムで残った仕事は土曜出勤で対応するようにとか言われる
最後に
結局誰が得するのか?
またサービス業は忙しい割には儲からなかったりして??
こんな制度で消費がアップするとは到底思えない!!
こんな制度で景気が上向きになったら、「世話がない!」
机の上だけの計算で物事を、作れる人は「イイよね!?」
庶民の意見は「役所・役人・政治家」は
誰も聞いてくれない!
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント