パソコンのバックアップ・復元ソフトのAcronis True Imageの使い方や2019レビュー!

パソコン・ソフト

 

 

スポンサーリンク

パソコンの生命保険?

 

 

いやーー

忘れた頃にやってくるパソコンの不調・・・

 

なんか最近パソコンの調子が少し・・・なんて思ってると

急にWindowsが立ち上がらなくて焦ります・・

 

そんなときの為に「パソコンの生命保険」的なソフトが

「Acronis True Image」(PCのバックアップソフト)です。

 

 

 

古くは「Norton Ghost」が有名でしたが

ココ最近2010年頃に入っては

「Acronis True Image」が有名で今では定番ですね。

 

Windowsも10になってだいぶ不調になる事が少ないし、「Win10」自体に復元する機能がありますが、

いまいち復元する信用度が「バックアップソフト」に比べ失敗する確率が高い気がするんですよね。。

 

そんなもしもに備えてのバックアップソフトで

私がオススメの「Acronis True Image」の使い方や

イイ点・悪い点を紹介したいと思います。

 

 

 

バックアップソフトの種類は?

 

 

バックアップソフトの種類は大きく分けて2つに分かれます。

 

  • A : ファイルやフォルダなど個別にバックアップする
  • B : パソコンの中身を丸ごとバックアップする

 

わかりやすく会社で言うと

A:○○さんや◆◆さんの書類をバックアップ

(その他はバックアップしない)

 

B : 会社全体をまるまるバックアップ

(書類を含め机や部屋など会社をそのまま複製する。もう1つ同じ会社を作るようなもの)

 

とうぜん保存するデータはAの方が少なくて済みますが、

その他のデータは自分で保存して置かないと消えてしまいます。

 

しかし

Bの方は「まるまる複製」するので、データ量は膨大ですけど、

自分が保存していないデータやパソコンが使う情報もそのまま保存するので

パソコンの調子が悪くなっても「保存した当時に復元(古ければ古いまま復元)」ですので、

Aの方は、1日置きとか?

Bの方は、大きな変化があった時や1月置きとか?」って感じで

少し使い方が異なります。

 

ただ最近のバックアップは

Bの方はAも出来るが!

AはBの使い方は出来ない」のでデータだけではなく

購入する場合は全部出来る

OSのバックアップが出来る」ソフトが

オススメです。

 

 

 

他のバックアップソフトは?

 

 

 

Vectorでもオススメのソフトは4種類のようで、

Acronis True Image と HD革命はどちらでもイイかと、、お好みで!

 

私はTrue Imageを長年使っているのでTrue Imageが使いやすいし、

価格も安いのでオススメ。

 

 

 

 

 

True Imageって?

 

 

 

コチラのソフトは古くはOSのバックアップが主でしたが、最近のバージョンUPで

これ1つでデータの保存も出来るようになって、

普段使いから「OSのバックアップ」までオールマイティーに使えるソフトに変身していますので、。

 

また最近のSSDを買うと結構「True Image」の簡易版が付いていて、

HDD(ハードディスク)をSSDに簡単にクローン(コピー)出来るように、

このソフトの簡易版が付いてる事からも信頼できるソフトかと!?

 

 

高機能なイメージバックアップツール。

OSやドライバー、アプリ、ユーザーデータなど、PCの環境を丸ごとバックアップする。

 

OSのバックアップを作っておけば、

パソコンが不調になった時でも、

「保存した時まで完全に戻れる」

 

例:「新しいソフト」「windowsアップデート」「ドライバーを更新」してパソコンが不調になることがあっても、

パソコンの調子がイイ時にバックアップをとっておけば、その時点に復元できる。

 

XPの頃までは、よく上記の状態の時に

パソコンがおかしくなり、

OSの再インストールをする羽目になったものです。

最近はwindows10になり不調になることも少なくなったけど、それでも0では無いし、不調になった時に戻せないと最悪ですよ。

その点バックアップソフトを使ってると「保険」と言う点で安心感が違います。

その点病気と同じで「入っててヨカった」ってやつです。

 

また最近はバックアップソフトも安いので、購入しておくと安心。

 

 

[amazon_link asins=’B07JWPZDBZ’ template=’ProductAd’ store=’popnpop2525-22′ marketplace=’JP’ link_id=’607ce56e-b09c-4010-bbdc-d0bc9cd4e41c’]

 

 

 

 

 

 

 

 

  • パソコンのバックアップ・復元
  • ランサムウェアに対応 

 

 

 

 

 

ランサムウェアとは、感染したPCをロックしたり、ファイルを暗号化したりすることによって使用不能にしたのち、

元に戻すことと引き換えに「身代金」を要求する不正プログラムです。

身代金要求型不正プログラムとも呼ばれます。

引用:https://www.trendmicro.com/ja_jp/security-intelligence/research-reports/threat-solution/ransomware.html

 

2019を買ってみた!

「Acronis Survival Kit」:別途にHDDを用意したものに「まるまる複製を作る機能」

簡単にクローンから復元出来る様になった。。

 

 

[amazon_link asins=’B07HQ7GDRT’ template=’ProductAd’ store=’popnpop2525-22′ marketplace=’JP’ link_id=’3dcdd9f1-ec80-11e8-ab0e-b5e6e41e6e72′]

 

 

 

 

 

あと細かな機能が追加されてるが、

5年以上前のバージョンからなら

買い替えはおすすめですが・・

 

2018ユーザーの私からは・・・

 

 

 

最近セールでお得に買えるセールをやってるのでつい買ってしまいました。

私はパーティションのソフトも付いて2本セットで「2624円」

ま、パーティションの「Disk Director 12.5」を買ったと思えばと自分を納得させてます。(^^)

 

結論から言えば「True Image 2019」は 

2018ユーザーは買い換えなくても

OKかなった感じです。

 

ほとんど違いがわからないマイナーなアップグレードかと!?

 

見た目もほぼマンマ!

 

 

 

 

それ以外の主なツール

 

上記以外にも色んなツールが一杯。(2018より)

 

 

  • ディスクのクローン:まったく同じディスクを作成
  • ブータブルメディアビルダ:パソコンが立ち上がらない状態でも起動できるUSBやDVDを作る
  • Tyr & Decide:起動すれば一時的に今に時点に戻れる(ソフトの確認・ドライバの更新・怪しいサイトを見る場合)
  • システムクリーンアップ:パスワードや個人情報を削除
  • Drive Cleanser:ディスクやパーティションを削除

 

など色んなツールがバックアップ以外にもてんこ盛り

 

 

「Tyr & Decide」

「オン」になってる時に「新しいソフト」や「怪しいサイト」などを実行しようとしてる時に大変重宝するソフトです。

 

 

「新しいソフト」や「怪しいサイト」などをする時はパソコンが不調になるかも知れない時ですからね、

 

「再起動」すれば

「今の状態を記憶」

「リセット」など 

たとえコレで不調になった時でも選択出来るので、

地味に大活躍です

 

Acronis Active Protection

 

最近流行りのランサムウェアに対応は地味に便利。。

 

 

 

True Imageをインストールすれば一緒に「Active Protection」もインストールされ

Active Protectionはタスクトレイに常駐し

ランサムウェアを監視しますので、安心です。

 

「猛威を振るうランサムウェアの攻撃を検知・遮断
Petya、WannaCry、Osirisなどの最新のランサムウェアからも
確実にシステムとデータを保護」

 

 

使い方

 

バックアップ

 

 

 

「バックアップの追加」

↓ ↓ ↓ ↓

バックアップ対象を選ぶ

 

  • 「コンピュータ全体」
  • 「ディスクとパーティション」

(OSのバックアップ)

 

  • 「ファイルとフォルダ」

(自分が作った書類やフォルダに入っているファイル)

 

 

共に「自動でバックアップする」時の「時間や期間」を自分で設定出来る

 

ノートパソコンのバックアップと復元は?

 

ノートパソコンの場合、以前よりHDD(ハードディスク:記憶容量)が増えたとはいえ、デスクトップPCのように簡単にハードディスクを増やせないし、少ないし、また記憶するパーティション(部屋)を簡単に区切るわけにも行かないので、出来たら外付けのHDDを購入してUSBで接続して、「バックアップや復元」をしたほうが簡単だし、誤って消してはいけないPCを消す場面もぐっと減ると思いますので、「外付けのHDD」がオススメです。

 

 

[amazon_link asins=’B07D795SV5′ template=’ProductAd’ store=’popnpop2525-22′ marketplace=’JP’ link_id=’f66b318e-f050-11e8-b364-f9bc5741b512′]

 

 

復元

 

「復元」

↓ ↓ ↓ ↓

「バックアップのバージョン」

↓ ↓ ↓ ↓

「次へ」

↓ ↓ ↓ ↓

「いますぐ復元する」

後は指示通りに進めていけばOK

 

イイ点

バックアップだけでは無く、

「ランサムウェア」や「一時的なバックアップ・復元」にも対応したので、

ネットやアップデート等パソコンの調子が悪くなっても慌てなくて良くなった。

(特に仕事用のパソコンに入ってると安心)

 

以前に比べ価格が安くなって買いやすい

 

クラウドにも対応したので、心配ならクラウドにもバックアップしておけば更に安心。

 

 

悪い点

バックアップしたファイルに「名前」をつけることが出来ない。

(自分で「OSインストール直後」や「●●ソフトをインストール前」とか出来ないので、いつ作ったときのバックアップか分かりにくい

 

以前のTrue Imageが出来ていたので残念。

 

どこにでもバックアップが保存出来る仕様になったことで逆に初心者には分かりづらいかも??

 

毎年新しいバージョンが出るが、「毎年買い替える」必要性が感じにくい。。

 

ソースネクスト版が復活

ソースネクストは以前Acronis 「True Image」も扱っていましたが今は扱いをやめていましたが、

2019/4月に新たに

Acronis True Image+スグレモシュレッダー」で復活です。

 

本家の「Acronis版」とは多少違い「やや初心者向け:簡素版」になってるようです。

本製品はアクロニスの定番バックアップソフト「True Image」のStandard版に、

ファイルやフォルダを安全消去できる「スグレモシュレッダー」を追加した

ソースネクストだけの特別版です。

(「Acronis True Image 2018 Standard」の一部機能を変更したもの)

 

ま、基本の「バックアップ」は当然搭載してますが、ランサムウェアの「Active Protection」などが省かれた簡易版ですね。

しかし、以下のツールは搭載してるので安心です。

「ディスクのクローン作成」
「Drive Cleanser:ドライブの消去」
「Try&Decide:オペレーティング システム、プログラム、データに損傷を与える可能性を心配することなく、潜在的な危険性のある操作を実行できます。Try&Decide をオフにしたら、変更をコンピュータに適用するか、変更を破棄するかを指定します。」

 

はじめての購入でしたらソースネクスト版もアリかと。

 

最後に

 

「買い切り」を買っておけば毎年買い換える必要は無いので、大変オトクです。

もうソフトの完成度は相当高いので

後は新しいパソコンに対応してるかで買い替えが必要になるでしょう。

 

 

そう考えれば数年に一度買い替えれば良いのでコスパは良いですね、

私のパソコンは自作PCなので新しいチップセット(機器)に対応しなくなるまで使えますし、

いつも色んなソフトやドライバーなんかをドンドン入れちゃうので、

いつでも健康な状態に治せる「Acronis True Image」は必須です。

 

パソコンのもしもの為の保険「バックアップソフト」の紹介でした。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました