steam(スチーム)やEスポーツなるパソコンのゲームで遊ぶ
パソコンやゲーム機を使ったネット対戦のゲームが今大注目されていますね?
なんたって「eスポーツ」のプロゲーマーの大会の優勝賞金も「数億円」の大会もあるらしい。。。
ユーチューバーが登場し有名ユーチューバーの年収を聞いたときもビックリしたけど、、
ゲームのプロがいて結構な年収ってなると若い子に人気なのもわかります。。
今回はパソコン初心者の方に向けて優しく
パソコンでゲームを遊ぶ場合のオススメやダメな物を紹介したいと思います
eスポーツって?
eスポーツって言うのは「エレクトロニック・スポーツ(electronic sports)」の略で
簡単に言えば「ゲーム機やパソコン」で
対戦型のゲームでやるスポーツ?
ま、他の人にとっては
「ゲーム対戦で遊んでいるようにしか見えないんですけど・・」
そのeスポーツが世界的に盛り上がって、日本にも結構増えてるらしい。。
急速にネット対戦が出来る環境が出来上がってきた証拠ですね。。
10年ほど前では「夢」でした。
ゲームは誰かの家に集まってやるもんでしたからね!(^^)
それが、いまや顔も知らない外国の人とも誰とでも簡単に出来るてことはスゴいです。
で、その「eスポーツ」をやるためにゲーム用のパソコンが売れてるらしい。。
steam(スチーム)って?
2005年ぐらいからネットで
「ゲームをダウンロード形式で販売してるサイト」。
昔はパソコンのゲームといえばアクション・シミュレーション系の
外国の洋ゲーがほとんどで、もちろん「日本語の音声・字幕」も無いゲームでした。
が有志の方が
「ゲームの字幕のパッチを配布」してくれたものを
「洋ゲーに当てて日本語字幕してゲームしてました。」
最近では日本のメーカーも参入して「日本のゲームも多く買えるようになった:セガ・バンダイ」
もちろん日本語に対応し、
支払いも「クレジットカード」「コンビニ支払い」も出来て比較的カンタンに買えるようになった。
またビックリするぐらい大幅値引きのセールをやってるので非常にお得にゲームが買える。
パソコンでゲームをやるのは
「ソフト代金よりパーツ代金がはるかに高額」
パソコンはどこで買うの?
パソコン初心者・中級者の人でゲーミングパソコンを買うなら
「ショップ系パソコンがオススメです」
慣れたら自作パソコンが超オススメ!
メーカー制パソコン
家電・パソコンメーカー製のパソコン。
少し前までは「パナソニック・東芝・富士通など」色々ありましたが、
今ではほとんど日本製のパソコンは「ゲーミング用は無いです」
でもメーカー製パソコンの場合はパーツが独自規格が多く、
あとでパーツを取り外して他のパソコンで使おうとしてもダメな場合もアルので
「ショップ系や自作パソコン」に比べ拡張性は低い。
ノートパソコンよりイイぐらい。。
ショップ系パソコン
メリット:
パソコンのパーツを扱うショップが
パーツを組み上げたもの(動作検証)で比較的安心して購入できる。
トラブルがあったり、
「ゲームが動くスペックなのか?」分からない場合も
相談に乗ってくれるので初級・中級者には心強い!
デメリット:
「好きなメーカーのパーツで組めない」
「トータルバランスのパソコンしか売ってない」
「要らないパーツも付いている場合が・・」
(自作パソコンをやってると余ってるパーツなんかを持ってるし、使いまわしたい場合もショップ系パソコンを購入する場合はパーツがダブってしまう)
自作パソコン
メリット:
完全に自分の意思で組めるので「好きなパーツ」を選んでパソコンを作れる。
(古いパソコンから使える物は使い・新しいパーツと混同できる)
私はAMD派なので、徹底的に自分好みで作ってます。
パーツの変更(できる物は)も簡単にできるし、
今では不要なパーツは「ヤフオク・メルカリ」で売却出来るので気軽にパーツの変更が出来る。
いま「Amazon」ではパーツを選ぶと
「この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています」
なんて出てくるので初めてでも迷わず購入出来ると思います。
CPUを選んでいると
「マザーボード」も紹介してくれる。
デメリット:
いまではパーツの相性問題はあまりないので、良いけど、それでも調子よく動くとは保証が無い。
パーツを組むでOSをインストールし「パソコン」が出来上がるまで、初めての挑戦では敷居が高い。
周りに自作パソコン経験者がいないとツライかも??
トラブル時にも自分で対応しなきゃいけない。
ダメなパソコン(ゲームに向かない)
- デスクトップPCでも「メーカー製の薄型パソコン」
- ノートパソコン全般(ゲーミングPCを除く)
上記は拡張性が無いので買った時点が完成形!
ゲーミングPC以外はビデオカードが付いていない(下位グレード)場合が多いので、
新たに購入して付ける事がスペースなんかで
付けることが出来ない。
また
ビデオカードがゲーム用は高額なのでゲーミングPC以外には価格の面から付いていない!
ゲーミングノートPC
ゲーミングノートPCは場所を取らないコンパクトなので悪くないが、
「価格が高い」「拡張性が無い」ので「ゲーム用途」ならオススメしません。
※「値段は気にしない」「拡張性も要らない」って人にはイイと思う。
(私は買わないけど・・でかいデスクトップPC一筋なんで・・)
オススメのゲーミングノートパソコンは?
またノートPCとデスクトップPCの性能差は1.5倍はアルんじゃないかと?
同じ性能のPCを作るならデスクトップPCが安い!
オススメなパソコン(ゲームに向いてる)
デスクトップPC(パソコン)
特にゲームPCを作る予定なら大きなサイズのケースがオススメ。。
(大は小を兼ねる)
ほとんどのショップ系パソコンで「ゲーミング用」は
ケースがデカイ!(^^)
なぜなら
ゲームPCに一番重要な「CPU(頭脳)」「ビデオカード(映像を出力するパーツ)」が
ケースに関係してくるから。
高性能な「CPUとビデオカード」だとサイズが多くに発熱があるので
狭い小さいケースだと、そもそも取り付けられなかったり、
十分な冷却が出来ないのでサイズにあった「CPUとビデオカード」を選ばなきゃいけなくなる。
その点大きいデカイケースなら「大きなパーツ」でも余裕で入るし、
パーツとの隙間もアルのでファンで冷却するにも都合がイイ。
高性能な「CPUとビデオカード」だとサイズもデカくなって来るので
「このパーツ」を付けたいけどケースに入んないよ!って事がデッカイケースだと心配ない!って事。。
ただデカイので存在感が・・・・
(コレは妥協するしかない(^^))
デカイけどオススメのゲーミングパソコンは?
CPU:処理能力
ビデオカード:映像を処理する能力
パソコンのゲームの場合は最低動作基準あたりだとキビシイので少し上からで、上を目指せばキリが無いので、
ビデオカードは「ミドルクラス」ぐらいが性能と値段の割合がよくコスパがイイですね。
ゲーミングパソコンだけでは出来ません。
他に下記を購入しないと・・・
「モニター:ディスプレイ」「
キーボード」「
マウス」が必須です。
最後に
パソコンでゲームを遊ぶ場合は色々と制限がありますが、
一度購入してしまうと、ソフトは安いのでお得かも?
ゲームだけを考えると
「ゲーム機を買った方が断然安くてカンタン」
よく考えてゲーミングPCは購入しましょうね。
高いので・・(^^)
自作が出来るようになると結構お得につくれちゃうんですけどね。。。
ま、自作パソコンは大人のおもちゃです。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント