さよなら手書きって?
うん、分かるような分かんないようなネーミング??
でも、よーは、私も含めて結構パソコンで作業が多くなればれるほど、
字を書くのを億劫になるし、
漢字が思い出せない、
ましてや久々書こうとすると、俺ってこんな字が下手だっけ?
目も老眼でメガネかけないと見えないし、ってことで
何かの書類を書くのがすごーーーーくイヤなんです。
でもパソコンでイチからワードとかで作成するのは大変だし、
普通じゃPDFには書き込み出来ないし、、、
どうしよーーーってことで、
登場するのが
今回のようなPDFや画像を取り込んで書き込み出来る
「さよなら手書き」なんですね?
私は以前の6を持ってたんですけど、「さよなら手書き7」を提供いただきましたので、レビューと使い方や新しい機能の表計算機能なんかを紹介します。
使い方
0: 使い方は以前とそんなに変わらないでよね!?
って事は大まかな「使い方」の変更は無いので以前のユーザーは戸惑わない設計ですね
下記に以前の6の記事を書いてます。
1:読み込めるのは?

ここ
背景の選択で「PDF」と「画像」と「スキャン」
ここから目的の書類(PDFや画像)を選べばOK
2:いろんな作業はタブを切り替えて!
真ん中の「編集」を選べば
「選択」で画像の追加や日付、ハンコを作って追加できる
「テキストボックス」=テキストを追加できる
「図形」=●・レ点など色んな図形をかんたんに追加
「計算・新機能」=表計算を追加して、足したり、引いたりする計算を追加できる機能
3:印刷・出力
書類を修正したりテキストを追加したら
最後に「印刷・出力」を選んで 印刷 や「PDFや画像」として保存もできる
4:使い方
基本 左のタブから右に順番に追って行けば終了。
かんたん設計です\(^o^)/

ただこのマス目ってのが少し微妙。。。
漢字なんかを挿入する大きなマス目はイイんだけど。。
「ふりがな」や「数字」を入れるマス目が
「うまくテキストを入力できない場合が多い」
うまく出来るときもアルけど、安定しない・・・なぜ??
レビュー・感想
以前のソフトを持ってる人は、ぜがひにでも購入した方がいいよ!って感じじゃないけど、
こう言うソフトを持ってない人は 持ってると 提出しなきゃいけない書類があっても、憂鬱にならずに済むのは大きいですよ!
もっと 「マス目ぴったり」機能をカンタンにサクっと入力できるように出来ると
全然OK!
機能を増やすより「カンタンに入力できる」事が大事だと思う。
一々イライラしてたら、使う回数が減っていずれ使わない。
(イライラするんだったら、直接書いたほうが早いもんね)
体験版は?
残念です!
体験版はありません。
(ソースネクストの製品は体験版無いんじゃないかな? あったらゴメンなさい(*^^*))
なので、私のブログを信じて購入しないか? 購入されるか?(^o^)
はたまた
ひと月500円で数十種類を試して使える「超ホーダイ」で試す方法の2つかな?
ま、本音は全部のソフトウェアで体験版があったらイイですよね?
やっぱ、実際に使ってみないと分かんないよって部分はあるのでね!???
基本、購入サイトのホームページは悪い事を書いてないですもんね!
なので等ブログは 読者の知りたいであろう、
イイ部分だけでは無くデメリットの部分も紹介していきます。
新しい機能
表計算
今度の「さよなら手書き7」には帳票作成に便利な表計算の機能が付きました。


もちろん表計算が出来るので、数値を入力すれば合計を計算してくれたり、いちいち計算機で計算しなくても便利。
(ただみんなが使う機能では無いがアルと便利)
記号を連続で入力
レ点や○などを入力する場合は結構便利、役所関係のPDF書類は結構この「レ点や○」を入力する場合があるのでこの機能はワタシ的に一番地味に嬉しい機能かな?(^o^)
はんこのリスト化
このハンコ機能は以前の「さよなら手書き」でもあったんだけど、このコロナ禍でのリモートワークでの書類作成には電子ハンコが必須だし、増えてくるんじゃないか!?
そう思うと、このハンコのリスト化はこれから増えるハンコをすぐ使える点で今の時代って感じで○です
いちいち毎回作るのはメンドウなんで、これは助かる!
レビュー

良かった点
- スキャンした斜めの画像でも、まっすぐに修正して取り込める
- スキャンした際の「変な汚れ、影」などを修正してくれる
- ハンコの機能があるので、チョットした提出物に後でワザワザ判子を押す必要が無い

悪かった点

- マス目を判断してテキストを入力する「マス目ぴったり」の機能が「かんたん」では無い=上手くいくときとイライラする時が・・・
最後に
全体的に簡単で良い、
ライセンス数や値段が安いので4、
PDFのマス目にピッタリに書ける、この「さよなら手書き7」は持って無くてもイイけど、
持ってると、便利って事。
ま、以前の「さよなら手書き」を持ってる人が是が非でも今度の7にしたほうがイイとは断言しませんが、持ってない人はPDFに書き込めるソフトはけっこう便利ってこと。
下記に紹介するソフトと違って「書類の文字(テキスト)入力に特化」してるので、その分シンプルで慣れれば、入力して、サッと印刷して、役所に提出!
って完了するのでカンタンです(^o^)
PDFの編集だけなら他のソフトでも可能ですよ
ちなみにソースネクストの他の「いきなりPDFの上位版」と「Affinity designer(イラストレーターのソフト)」「Thinkfree Office NEO]でもPDFを編集して書き込めるので、これらを持ってるは無理に購入する必要はないし、
PDF以外にも使いたいなら この3つの選択肢もアリです。
そんな役所の書類などに使われてるPDFに
ピッタリに書き込める「さよなら手書き7」の紹介でした。
コメント