女性は「いも、栗、カボチャ」が基本好きですよね。
秋はこの三点スイーツがあちこちで発売されますので
毎年震えます!
中でも、栗の代表的なスイーツと言えばモンブランですよね。
和栗を贅沢に使ったモンブランなんて最高です!
栗を使った和菓子も結構たくさんありますよね。
家でも出来る栗を使った簡単レシピをご紹介します。
オススメ!栗の和菓子!
【栗きんとん】
《材料》
栗 皮付きのまま500g
砂糖 50g程度
塩 ひとつまみ
《作り方》
1、沸騰した湯に皮ごと栗を入れ、1時間ほど煮る
2、湯が少し冷めるまで置いておく
3、ざるに開けて、包丁で栗を半分に切る
4、スプーンなどで栗の中身をボウルに出す
5、砂糖と塩を加え、よく混ぜる
6、布巾で包み、形を整える。
一番簡単、かつ素材の味が生かせるのはこちらではないでしょうか。
栗に砂糖と塩を入れて、混ぜるだけです。
余裕があれば裏ごしをすると、口当たり滑らかになりますが、
スプーン等で潰しながら混ぜるだけでも十分に美味しいです。
「栗」という素材を存分に味わうにはおすすめのスイーツですね!
横着な私は茶巾絞りにせず、ジップロックのような
容器に入れて、都度スプーンですくって食べます。
生クリームを加えて少し柔らかくすると、洋風な味わいになって
これまた美味しいですよ!
【栗の渋皮煮】
《材料》
栗 皮付きのまま500g
重曹 大さじ1
<蜜>
砂糖 300g
水 300gほど
醤油 小さじ2
ブランデーやラム酒 お好みで
《作り方》
1、固い皮(鬼皮)がついた状態で水につけて一晩置く
2、中の渋皮(薄い皮)を傷つけないように、鬼皮(固い皮)をむく
3、鍋にできるだけ重ならないように栗を並べ、
栗が全部かぶるくらい水と重曹を加える
4、火にかけてコトコト15分ほど煮る
5、お湯を捨てて、再度水を入れて15分ほど煮る
※4,5を5回以上繰り返す
6、別の鍋に砂糖と水を同量入れ、砂糖を溶かしながら煮る
7、砂糖が溶けたら醤油とお好みでブランデーやラム酒を加える
8、栗をゆでる汁が澄んできたら、崩れないようにざるに開ける
9、煮沸した瓶などに栗を入れ、蜜をかぶるように入れる
湯で何度も煮るのが少し大変ですが、
それにより渋皮(しぶかわ)が柔らかくなります。
皮ごと食べられて、保存が効きます。
保存状態が良ければ、1か月くらいは冷蔵庫で食べられます。
大量に栗があるとき、
私は必ずこれを作り置いています。
最後に醤油を加えるとコクが出て美味しいのですが、
ブランデーやラム酒にすると
マロングラッセのような味わいになります。
私は醤油とブランデーの両方を加えるのが好きです!
栗とホットケーキミックスを使った簡単お菓子
最近は炊飯器を使って、簡単にケーキを作ることが
出来ます。
ホットケーキミックスを使うと味のバランスや甘味
が絶妙なので、お菓子作りが苦手な方でも簡単に
美味しく作ることができます。
しかも1時間程度で美味しいお菓子が作れますので、
是非お試しくださいね。
【栗ケーキ】
《材料》
栗 茹でたもの、もしくは甘露煮 10個~15個くらい
ホットケーキミックス 200g(一袋)
卵 2個
牛乳 大さじ2
無塩バター 30g
《作り方》
1、栗は半分か、四分の一くらいに切る
2、卵と牛乳をよく混ぜ、ホットケーキミックスを
振るいながら少しずつ混ぜていく
3、溶かしバターと栗を最後に加え、ざっくり混ぜて
炊飯器へ
4、通常炊きボタンを押す
ホットケーキミックスを使用すると、簡単にふんわりと
仕上がります。
栗は自分で作った渋皮煮を使用するのもオススメです!
栗をあまり入れすぎると少ししぼんでしまうかも
知れませんので、10個程度が良いと思います。
自分で作るのは大変!という方にはこちら!
本当に繊細で美味しい和菓子は、やはり専門店で買うのが
一番かも知れません。
栗なんてむいていられない!
お菓子作るの苦手!
という方におすすめの美味しい栗を使用した和菓子を
ご紹介します!
栗蒸ようかんは本当に美味しい!
個人的にですが、できるだけ添加物を入れずに、
自然の甘味だけで作れているものが好きです。
こちらの商品は栗の自然の甘味が楽しめますよ!
こちらも昔から定番の栗ようかんです。
大きいサイズもあるのですが、こちらは
一口サイズになっている点も高評価。
和栗と寒天のみというシンプルかつ上質な味わい。
ちょっとだけ甘いものが食べたい女子の心を
つかみますね。
まとめ
いかがだったでしょうか。
昔住んでいた庭に栗の木があり、毎年栗のシーズンには
嫌というほど鬼皮をむいていました。
爪が真っ黒になり、刺さって爪の中が出血したり大変な
思い出も多いのですが、渋皮煮は毎年作っていました。
渋皮煮は少し面倒くさいですが、日持ちがしますし、
お菓子へのアレンジもきくのでオススメです!
お時間ある方は是非栗の和菓子作りにも挑戦
してみてくださいね!
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント